兵庫県泌尿器科医会事務局

〒651-0094
神戸市中央区琴ノ緒町4丁目2番5号

TEL:078-261-2211

FAX:078-261-2215

こんな症状があったら

If you have these symptoms

泌尿器科の症状と疾患

女性の症状

尿の異常
尿が濁っている

尿は通常透明黄色です。尿が濁っている場合は膀胱炎のように細菌が混ざっている場合がもっとも疑われます。その他、糖分やタンパク、血液が混ざっている場合も尿が濁って見えることがあります。
また、特殊な病気でリンパ液という脂肪がまざっている場合は、真っ白な尿が出ることがあります。いずれも詳しい検査で原因を調べる必要があります。

尿が赤くなった

尿に血液が混ざっていることが疑われます。血液が混ざる病気としては尿をためる膀胱に細菌がついた場合に生じる膀胱炎や尿の通り道に石がたまる尿路結石などが上げられます。これらの場合には、尿を出す時に痛みが生じたり、突然背中に痛みが生じたりすることがあります。
気を付けたいのは、尿の通り道にがんが出来た場合に出る血尿です。この場合は痛みが出ないこともあるので、とても危険です。最近は自然と水が流れてしまうトイレがありますが、時々は自分の尿の色をチェックしてみて下さい。
あまり水分をとらずに濃いおしっこが出ると一見赤い色に見えることがありますが、これはただ単に尿が濃くなっているだけのことがあります。
た、激しい運動の後や薬やまれにドラゴンフルーツなど特殊な食べ物で赤い色素が尿に出ることもあります。

尿がにおう

昔の汲み取り式のトイレがあった頃には、トイレが匂う家には病人がいると言われていました。尿がにおう場合は尿の中に糖分やタンパクがたくさん含まれていることがあり、病気では糖尿病や腎臓病などが考えられます。
そのほかには細菌がたくさん混ざっていることもあります。 また、栄養ドリンクを飲んだり、においのきつい食べ物を食べたり、薬を服用したりした時に、尿にそのにおいが出ることがあります。

痛み•発熱などの症状
背中や脇腹が刺すように痛い

尿管結石等に伴う尿路の通過障害を来たした場合に認められ、通常は片側のみに痛みがあり、しばしば血尿を伴います。

高い熱が出た

泌尿器科領域で発熱を来たす疾患として、男性の場合、腎盂腎炎、急性細菌性前立腺炎および精巣上体炎があります。

排尿の異常
残尿感がある

残尿とは尿を出したのにまだ尿が残っている状態のことで、残尿感は尿が膀胱に残った感じがすることです。
膀胱炎の場合は、実際に残尿がなくても残尿感がすることがあります。 
実際に残尿を認めるものとして、神経の障害で膀胱から尿を押し出す力が弱くなった場合や、膀胱が膣側に落ち込む膀胱瘤の場合に生じることがあります。 
長い間尿を我慢する習慣がついている人の場合では、膀胱が大きく伸びきってしまい残尿を認めていることもあります。

尿の回数が多い

一般的に、朝起きてから寝るまでの尿の回数が8回以上の場合を頻尿といいます。
これはとった水分の量や季節や尿意の感じ方にも左右されるため、必ずしも病気とは限りません。 しかし、極端に回数が多い場合は、膀胱の容量が小さくなっている場合や、間質性膀胱炎という特殊な膀胱炎を生じている場合、また膀胱の神経が過敏になっている過活動膀胱の場合などがあります。
  そのほかにも糖尿病や腎臓病など、あるいは脳や副腎の腫瘍などにより尿量そのものが多くなり大量の尿を出すために頻尿となっていることもあります。

排尿に時間がかかる

尿がちょろちょろと少しずつ時間をかけて出る状態や、お腹を押さえたり、いきんだりしないと尿が出にくい状態です。貯めていた尿を押し出す膀胱の働きが弱っているためです。
  原因には、神経の障害や、長年わたって尿を我慢する癖により膀胱が大きくなってしまっている場合などが考えられます。
  そのほかには膀胱が膣側に落ち込んでしまい膀胱の形自体が変形している膀胱瘤などもあります。  いずれにしろ、尿は体の外に出すべきものなので、出にくい状態が続いていると尿をつくる腎臓に負担をかける可能性があります。

突然我慢できないような尿意をもよおす

尿を我慢していた訳ではないのに、突然強い尿意を感じることを尿意切迫感と呼び、その症状がある時には、過活動膀胱と呼ばれる病気の可能性があります。トイレに行こうと思った瞬間や、冷たい水を触った瞬間や、トイレで下着をおろす瞬間に間に合わなくなる場合があり、実際に尿漏れがおこる切迫性尿失禁という状態になることもあります。
  過活動膀胱は、尿を出すための膀胱を収縮させる神経が過敏になっている状態で、高齢になるほど気になる人が増え、脳疾患の後遺症や膀胱周辺の血管の動脈硬化が関与していると言われています。

咳やくしゃみ、階段の上り下りで尿が漏れてしまう

女性の骨盤の一番下には骨盤底筋という筋肉があり、これが骨盤内の臓器を支えてくれています。しかし、妊娠・出産という大仕事を経験した女性の骨盤底筋は年齢とともに筋力が衰え、これらの臓器を支える力が弱くなります。このために咳やくしゃみをしたり、重いものを持ったり、階段を下りたりなど、おなかに力がかかる状態になると尿漏れが起こります。
  筋肉を鍛える運動や干渉低周波治療器で筋肉を鍛える方法で治療することができます。 また、お薬や手術で治療をすることが出来ます。長期間の尿漏れは陰部のただれや膀胱炎を引き起こすことがあります。

執筆者:宝塚市立病院 泌尿器科 相原 衣江