こんな症状があったら

こんな症状があったら

泌尿器科の症状と疾患


前立腺がん
前立腺は男性のみに存在する臓器で、膀胱のすぐ下で尿道を取り囲むかたちで存在しています。主な働きは精液の一部を産生し、射精における収縮や尿の排泄なども担っています。前立腺がんは加齢とともに発生頻度が増加し、その多くは60歳以降に認められます。前立腺がんは一般的には進行速度が遅いがんと考えられていますが、進行の早いものもあり、欧米では男性のがんの中で罹患率は最も高いものの一つです。日本でも近年罹患率、死亡率ともに増加しており、非常に身近な癌と考えられます。

原因・症状

前立腺がんが進行してくると、トイレが近い、尿の出が悪いなどの症状、また骨に転移しやすいため腰痛等を訴えることもありますが、初期にはほとんど症状はありません。そのため、大半は、検診等での前立腺特異抗原(PSA) の数字が高くなることで発見されています。

診断

PSAが4 ng/ml 以上であれば前立腺がんを疑います。その場合は超音波検査、直腸診、MRI検査などで前立腺の状態を確認しますが、がんの確定には針を刺して前立腺の祖組織を採取する生検によって確定します。生検でがんが確定すれば転移しているかをCT検査、骨シンチグラフィー検査などで調べます。

治療

前立腺がんの治療は手術療法、放射線療法、ホルモン療法の3つが中心になります。治療方針を決める際は年齢、がんの病期(どの程度進行しているか)、がんの悪性度(グリーソンスコア)、PSA値によって判断します。基本的に患者さんが若くて、がんが前立腺に限局している場合は手術療法や放射線療法を選択します。一方で転移がある場合はホルモン療法を選択します。また、PSA値が低く、悪性度が低い場合は積極的な治療を行わず経過観察を行うこともあります(PSA監視療法)。その場合は定期的なPSA検査が必要です。

(1)手術療法
 従来は開腹手術を行っていましたが、近年は腹腔鏡手術やダヴィンチなどのロボットを用いたロボット支援腹腔鏡手術を行うことが多いです。手術で前立腺を摘出し膀胱と尿道をつなぎ合わせます。約2週間の入院が必要です。 術後合併症として腹圧性尿失禁がありますが、手術手技の発達により少なくなっています。 

(2)放射線療法
 放射線療法には主に外照射療法、小線源療法、重粒子線療法があります。
外照射療法は外部から前立腺に放射線を照射する治療です。約4週間の外来通院が必要です。最近は、コンピューターとCTスキャンを用いて、正確に前立腺に照射することが可能となっています。
小線源療法は小さな放射線源を前立腺に埋め込む放射線療法で数日間の入院が必要です。 外照射に比べ副作用は少なく、性機能が温存できる可能性が高いことが利点です。
重粒子線療法は炭素粒子を用いて前立腺に照射しがん細胞を治療します。

(3)ホルモン療法
 前立腺癌は男性ホルモン(テストステロン)により増殖するため、このホルモンの働きを抑える治療法です。テストステロンの約95%を産生する精巣を摘出する方法(除睾術)と、LH-RH(黄体形成ホルモン放出ホルモン)類似薬によって精巣からの男性ホルモン産生を低くする方法があります。 これらの去勢術に加えて、抗アンドロゲン剤を内服することにより、強力ながん増殖を抑制するのが一般的です。

(4)化学療法  ホルモン療法でも抑えきれなくなった前立腺がんに対して適応になります。近年はさまざまな薬物が開発されています。
 
このページの先頭へ